令和2年 埼玉県弓道連盟新年初射会 埼玉県武道館弓道場
令和2年1月5日(日)開催 近的 一手坐射1回
参加人数 所弓連 称号者11名、有段者4名、祝射一手皆中者による射詰め
所弓連関係の入賞者は以下のとおりです(敬称略)
- 称号の部 4位 本橋民夫
第43回埼弓連女子部弓道大会 埼玉県武道館弓道場
令和元年11月4日(月・祝)開催、個人、坐射四っ矢1回
参加者 所弓連 14名
所弓連関係の入賞者は以下の通りです(敬称略)
- 称号の部 優勝 三好啓子
第32回県民総合体育大会(弓道・一般の部)埼玉県立武道館
令和元年9月29日(日)開催 近的・遠的 団体及び個人戦
近的:座射四矢1回 的中制/遠的:立射四矢1回 得点制
※時間制限あり 近的=7分30秒 遠的=6分00秒
参加者 所弓連4チーム、12名
所弓連関係の入賞者は以下の通りです(敬称略)
- 近的 団体 四・五段の部 3位 所沢E 中村 徳海、安立 倫生、飯尾 弘
第31回埼玉県弓道遠的選手権大会 埼玉県立武道館
令和元年7月7日(日)開催 遠的 個人戦
立射 一手1回、四矢2回の10射 入賞は各部とも3位まで
参加者:女子四段以下の部 6名 ・女子五段以上の部 4名
男子四段以下の部 3名 ・男子五段以上の部 2名 計15名
所弓連関係の入賞者は以下の通りです(敬称略)。
- ・入賞者なし
- 第70回全日本弓道遠的選手権大会埼玉県代表選手二次選考会出場
- 男子の部 粕谷吉一
- 女子の部 中村康代
第4回シンコースポーツ杯弓道大会所沢市民武道館
令和元年6月16日(日)開催、団体戦(団体予選結果を個人戦に振り替え) 近的 的中制 予選:四矢立射2回 決勝:予選上位16チームによるトーナメント 参加者74名 内所弓連参加者43名 スポーツ少年団18名 団体戦 優勝 チームNo.3 細田楓華・中根幸二・深見恵子 2位 チームNO.4 岡井陸・(連盟外の参加者)・下田徹 3位 チームNO.5 足立弓弦・中村千賀・廣瀬雅孝 チームNO.20 中村太一・清水公子・石川淳子 個人戦 優勝 下田徹 3位 中村康代 詳細はこちら
埼玉県弓道選手権大会及び全弓連会長楯争奪戦 埼玉県立武道館
称号者の部 令和元年5月25日(土)及び
有段者の部 令和元年5月26日(日)開催
【称号者の部】 近的 個人 一人一手3回6射(坐射)
【有段者の部】 近的 個人 一人一手1回、四っ矢1回6射(坐射)
参加者 称号者の部10名、有段者の部6名
所弓連関係の入賞者は以下の通りです(敬称略)。
- 県弓道選手権 および 全弓連会長楯争奪戦
- 称号者の部 3位 三好啓子
- 有段者の部 入賞者なし
- 全日本弓道選手権大会埼玉県代表選手
- 該当者なし
- 全日本選手権大会出場選手等各種大会2次選考会候補選手
- 称号者の部 該当者なし
- 有段者の部 該当者なし
- 三県選抜弓道大会三段以下の部出場選手
- 称号者の部 三好啓子
- 四・五段の部 補欠A中村徳海
第31回埼玉県実年者弓道選手権大会 兼 全国健康福祉大会(ねんりんピック)県連予選会 埼玉県立武道館
令和元年5月14日(火)開催 近的 個人 一手1回、四っ矢2回(計10射)
参加者150名 所弓連参加者5名 内ねんりんピック2名
所弓連関係の入賞者は以下の通りです(敬称略)。
- 実年者弓道選手権の部
- 優勝 下田徹
- ねんりんピック選考結果
- 出場選手 三好啓子